本には2種類ある。すぐに役立つものと、いつか役立つもの。

 

本って何のために読むのでしょうか?

もちろん人それぞれだと思います。自分に足りない知識を補うために読む、趣味として読む、課題として読む、などなど。

 

その中でも今回は、「すぐに役立つ」と「いつか役立つ」という2軸から考えていきたいと思います。

f:id:nonename11:20150825062112j:plain

 

「すぐに役立つ」とは?

自分に足りないものを本を読むことで補うイメージです。勉強していてここがよくわからない、仕事の中でどうしてもここが乗り越えられない、などなど必要にかられて読む場合も多いと思います。

こうした場合、目標を持った上で本を読んでいるので、読んだ内容や、読むことによって得られた知識はすぐにあなたの生活に役立つものでしょう。

ただもしかしたら忘れやすいものかもしれません。というのも、ある目標のために読んでいるため、その目標を達成したら、本で読み身に付けた役立つ内容はもう必要なくなる可能性があるからです。

 

とはいえ、本からの吸収速度が早いこと間違いなしです!

f:id:nonename11:20150825062120j:plain

 

「いつか役立つ」とは?

これはもしかしたらイメージしづらいかもしれません。本で読んだ内容が、その時すぐではなく、1年後、2年後さらには10年後などのふとした意識しないタイミングで役立つことです。

そもそも、「いつか役立つために本を読むとかあり得ない、必要性があるから本を読むんだ」と考える方もいると思います。というか、そうした人のほうが多数派かもしれませんね。

一方で、「本を読むこと」自体を目的として本を読む人もいます。こうした場合、何かの知識を得るためだけでなく、そもそも本を読むことを目的としているので、いますぐ何かに役立つ知識を身に付けられるわけではありません。

しかし、そこで読んだ内容をふと思い出し、将来的に役立つことがあるのです。ある本を読んだ際に、その時は何も共感するところが無かったとしても、数年後にそこで読んだ内容が読んだ人を助ける、そんなこともあります。

 

もしかしたら、無意識の中で本の内容を理解し、長期的に記憶しているので、この「いつか役立つ」知識とは教養のことを指すのかもしれませんね。

f:id:nonename11:20150825062115j:plain

 

いかがでしたか?

実感を持てない人にはなかなか抽象的な話だったかなと思います。本を読んだことで、その内容が「いつか役立つ」という経験をする人が増えたら良いなと思い、今後も本の紹介などを続けていきますので、ご期待ください!

そもそも人はなぜ本を読むのか?

<「本を読む」という行動の意味>

今回はなぜ人は本を読むのかについて考えてみたいと思う。

社会には本を読む人と読まない人がいる(当たり前だ)。では、その差は何なのだろうか?そして、読む人はなぜ読むのだろうか?

 

「本を読む」という行動は大きく2つに分けられると考える。

①本の内容を読むことで、何か良い結果が得られる

②本を読むという行動によって、何か良い結果が得られる

 

f:id:nonename11:20150807130502j:plain

 

<本の内容を読む> 

①に関してはわかりやすいだろう。ビジネス書を読むことで、仕事に役立つ知識を得る、小説を読むことで、その世界を楽しむ、専門書を読むことで、研究を進める、などなど。つまり、何か目的があり、その目的を達成できそうな本を選び、読むのだ。

この場合、本の内容がもちろん大事になる。どの本を読もうか悩むこともあるだろう。

 

<本を読むという行為を追い求める>

それでは②とはどういう意味を指すのだろうか?これは本を読むという行為を行うこと自体が目的となっているのだ。

本を読むという行為によって、エネルギーを蓄える、集中力を取り戻す、などなど本を読むことで、その人の状態に変化が起こるのだ。

 

f:id:nonename11:20150807130451j:plain

 

<本を読むという行為とは?>

本を読むとこ自体を目的にしたことのある感覚がある人でないと、共感しづらい考え方だと思う。

次回はこの行為自体に焦点を向け、もう少し掘り下げてみよう。

新しいアイデアを生むための3冊!

新しいことを考えるのは苦手。どうしても今までどおりのアイデアしか出ない。私って才能ないのかな。1回はこのように考えたことがある人は多いのではないでしょうか?

 

f:id:nonename11:20150803230329j:plain

 

もちろん新しいアイデアを生み出すのは簡単ではありません。ただ、その理由はそもそもの考え方を知らないことにもあるかもしれません。今回はそんなアイデアを新しく生み出すために参考となる本を3冊ご紹介!

 

<新しいアイデアは既存のアイデア同士の組み合わせ!>

さて、新しいアイデアって何でしょうか?誰も今まで考えたことが無いものを生み出すものなんでしょうか?

そうではありません。新しいアイデアとは既存のアイデア同士を組み合わせたものなのです。つまり、アイデアとアイデアを足し合わせることで、新しいアイデアが生まれるのです。

そう思うと、自分でも新しいアイデアを生み出せる感じがしませんか?

そんな「アイデアの組み合わせこそが新しいアイデアだ」という考え方をこの本では提示してくれます。非常に短く30分程度で読めますが、内容は一生役立つものです。

 

アイデアのつくり方

アイデアのつくり方

 

 

<とはいえ、どうやって新しいアイデア同士を組み合わせるの??>

「新しいアイデアとは既存のアイデアの組み合わせ」とわかったところで、じゃあ具体的に何をすればよいのだろうか…?

具体的な行動はこの本で!例えば、「子どもに戻ろう」や「とにかく数で勝負しよう」などアイデアを考える上での心構えや、具体的な行動を知れる。

イデアを考えることに悩んだら、この本でまずが心構えだけでも身に付けよう!

 

アイデアのヒント

アイデアのヒント

  • 作者: ジャックフォスター,青島淑子
  • 出版社/メーカー: 阪急コミュニケーションズ
  • 発売日: 2003/01/10
  • メディア: 単行本
  • 購入: 15人 クリック: 212回
  • この商品を含むブログ (46件) を見る
 

 

<心構えも完璧、さあこれでバッチリなアイデアを考えられる!?>

これで心構えも、具体的な行動も身に付いたし、さあ、あとは考えるだけ。新しいアイデアを考えるのは私にお任せ!

本当にそうでしょうか?考えるための道具は持っていますか?

既存のアイデアを組み合わせれば良いのはわかるけど、そもそも既存のアイデアが思い浮かばない…。なんてこともありますよね。そんな時は、「マンダラート」の出番です。「マンダラート」って何ですかと思った人は、ぜひこの本で考えるための【道具を手に入れましょう。そうしたら、もう新しいアイデアを思い浮かべることは自然とあなたの得意分野になっていますよ!

 

考具 ―考えるための道具、持っていますか?

考具 ―考えるための道具、持っていますか?

 

 

精神論かもしれませんが、「自分は新しいアイデアを生み出せる」と信じれば生み出せますし、思わなかったら生み出せません。なぜなら、生み出せると信じていれば、自然とあなたの目に映るもの、耳に入るものなどなど全てが新しいアイデアを生み出す材料になるからです。

 

f:id:nonename11:20150803230350j:plain

 

さあ、まずは「私は新しいアイデアを生み出せる」と信じるところから始めてみませんか?

やらない理由を探すことに頭を使うのはもったいない

勉強にしろ、部活にしろ、仕事にしろ、やりたくないことに必ず出会うものです。というか、やりたくないことのほうが多いかもしれません。

人間である以上、やりたくないことをやりたい人はいません。てか、その場合すでに「やりたくないこと」ではないし。。。。

f:id:nonename11:20150802230755j:plain

 

やりたくないことに出会った際に人間が取る行動が以下の2つだと思います。

①やる

②やらない

 

もう少し詳細にすると

①−1 嫌々だけど、受動的にやる

①−2 やりたくない中でもやる意味を見つけ、能動的にやる

②  自分がやりたいことを追い求める

って感じですかね。

 

どの選択肢が正解とか間違いとかあるわけではないですし、場合によって異なるでしょう。

ただ1つ言えるのは、やらない理由を探すことに頭をフル回転させることはもったいないことです。

 

これは「何も考えずにとにかくやれ」ということを言いたいわけではありません。もちろん、論理的/定量的にやりたくないことをやるべきではないと分析することは大事です。しかし、もっと大事なのはその後で、その分析をしてじゃあ次に何をするのか、そしてしたいのかという点まで考えているかです。

 

f:id:nonename11:20150802231125j:plain

 

やりたくないことの場合、それをやらない理由をまずは考えがちですよね。てか、それが自然です。

ただそこだけで思考停止するのはもったいないと思いませんか?せっかく分析したやりたくない理由、やれない理由の一歩先にある違うやりたいことややれることにまで志向を膨らませないものでしょうか?

 

特に社会人になると、「仕事だからやれ」と言われ、やりたくないことをやる場合も多いでしょう。給料をもらっている以上、やらないといけないわけですが、それってあなた個人にとっても、会社にとっても良いことなのでしょうか?

短期的には利益は出るかもしれませんが、長期的にはあなたの成長、そもそも精神衛生上良いことではありません。また会社にとっても、同じ給料をはらうのであれば、より良いパフォーマンスを発揮してくれることを望むでしょう。

 

f:id:nonename11:20150802231523j:plain

 

最初はやらない理由を探すところから考え始めましょう。そして、次に何をしたいか、そしてできるかまで考えましょう。そして、それらを周りに伝えるのです。

そうすることで、今までと違うあなたが見つかるかもしれませんよ。